我が家のお庭の大葉たち。近所のスーパーには売っていないし、日系スーパーで買うとお高いので、日々大活躍しています。
一時帰国で枯れてしまった大葉もあったりしたけれど、今年も立派に育ちました。

これでも2〜3日前にかなり収穫したのですが、まだまだわんさか。
そんな元気いっぱいの大葉たちですが、最近は朝晩と涼しくなってきたので、そろそろ大量収穫して、冷凍保存することにしました。
そこで今回は、私なりの大葉の冷凍保存の方法についてご紹介したいと思います。
軽く水洗いをする
まずは大葉を軽く水で洗い、

キッチンペーパーで余分な水分をとります。

1枚1枚拭きとるのは大変なので、私は水で洗ったあと、キッチンペーパーに挟んでしばらく放置します。
レンジで加熱する
耐熱皿に大葉を乗せてレンジで加熱します。この時、大葉があまり重ならないようにします。
加熱時間は、お皿に乗せる大葉の量やレンジのW数によるので、様子をみながら決めてください。

我が家の備え付けのレンジはW数選べませんが、大きめのお皿に乗せて約2分30秒加熱しています。
水分がとんで、大葉がパリパリになっていればOKです。
大量の大葉をレンジでチンするのはなかなか大変ですが、枯らしてしまうのはもったいないので、私は空いてる時間をみてちょこちょこと実行しています。
ジップロックで冷凍保存
乾燥させた大葉は、ジップロックに入れて冷凍庫へ。

でもこのままだと場所をとるので、私はこれをクシャクシャっとして、大葉を細かくパラパラな状態にしてから冷凍庫へ入れています。
これで、必要な時に必要な分だけ使うことができます。
さいごに
香りも良く、いろいろなお料理に使えて、とっても便利な大葉。
自家栽培すると、わりと放置でもよく育ち、摘んでも摘んでもどんどんと新しい葉が出てきます。
涼しくなってくると枯れてしまう大葉ですが、冷凍保存しておけば、長く楽しむことができます。
乾燥させているので肉巻きなどには使えませんが、私はいつも、パスタや卵焼きに入れたり、しそふりかけを作ったりしています。
大葉の消費に困った時は、ぜひ試してみてくださいね!
コメント